出町ふたば 名代豆餅
総合評価 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
味 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
食感 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
見た目・デザイン |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
価格・コストパフォーマンス |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リピート |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
商品情報
価格 | 175円 |
---|---|
賞味期限 | 当日限り |
保存状態 | 早めに食べましょう! |
販売期間 | 通年 |
商品画像
今回は、京都の超有名和菓子店「出町ふたば本店」で「名代豆餅」を購入しました。
一般的には「豆餅」と呼ばれることが多いので、以降は豆餅と称します。
出町ふたばの豆餅は非常に著名な京都の和菓子で、京都の人や知ってる人はだいたいみんな大好きな品なので、「今さら感」はありますが、「どうしてもレビューに加えたい!」という私の切なる思いのためご紹介します。
「豆餅」というとおせんべいみたいな焼き菓子を想像しがちなのですが、生菓子です。
豆大福みたいなものと言いたいところですが、出町ふたばには「豆大福」もあるので要注意です。出町ふたばの名物は「豆餅」です。
出町ふたばは、出町とあるように京都の出町柳にあります。出町柳は鴨川が賀茂川と高野川にわかれる分岐点です。下鴨神社や京都御所、京都大学や同志社大学などが近くにあります。
(下鴨神社のご神紋が二葉葵なので「ふたば」なのかな?と思ったり)
河原町通りに面していて、お店の前に行列ができているのですぐにわかります。
しかしながら、久々に出町ふたばの豆餅が食べられるという興奮のためか、出町ふたばの店舗写真を撮るのを忘れるという致命的なミス!!
すみません!すみません!すみません!
しかし、本来の任務を忘れてしまうほど出町ふたばの豆餅は魅力的なスイーツなのです!!!
見た目・外観の評価
見ためは普通のそこらによくある豆大福なんです。入れ物も包装も気の利いたものではありません。
東京への移動途中で少し形が崩れてしまいました。これは、餅が柔らかいからです。
味に関する評価
表面の赤えんどう豆で塩気、こしあんで甘さ・・・甘じょっぱい最強の組み合わせです。
また、赤えんどう豆で固さ、餅で柔らかさ・・・食感も最強の組み合わせです。
いろんな要素があわさって豆餅はできていて、異なる要素を受け入れたために完璧さが増し、懐が深く優しい味です。
断面はこのような感じ。粒に見えますがこしあんです。
切り方が下手くそで全然おいしそうに見えないのですが、柔らかくてスパッと切りにくいのです~!
豆餅が他の大福類と一線を画すのはこの餅にあるのではないかと思うくらい、
他にない柔らかさがあるのです。かたくなる前に食べましょう!
おすすめする熱意・コメント
百貨店で購入できるようになったのと、JR京都伊勢丹では店頭渡しのオンライン予約ができるので便利にはなりましたが、通販では購入できません。
豆餅を購入するには、少し労力がかかります。
保存料が入っていないので、賞味期限は当日限りで日持ちもしません。
冷蔵庫に入れると餅がかたくなるので、冷蔵庫にも入れられません。
とにかく不便です。
でも、多くの人から愛されるには理由があります。
「圧倒的なおいしさ」には余計なものも、便利さも必要ないのです。
リピートしづらいけど、またリピートしたい。
わざわざ行ってでも買いたい。そんなお菓子です。
店舗情報
店舗名 | 出町ふたば |
---|---|
住所 | 京都市上京区出町通り今出川上ル青竜町236 |
tel | 075-231-1658 |
定休日 | 火曜・第4水曜(祝日の場合は翌日)・お正月休みは長め |
購入方法 | 本店店頭、または百貨店 |